どーも。でめきん です。
今日は読書と費用の話。
年間100冊読もうとすると、¥1,000×100冊=¥100,000 の費用がかってくることになります。
中古で買えばその半額くらいにはなるかと思いますが、それでも数万円はかかります。
実際、読書の効果がうまく発揮できれば、本にはそれくらいの価値は全然あるとは思います。
が、「これから読書始めてみよう」という初期段階では、そのコストがハードルになって
数冊を本屋で買って読んで終わりになってしまいます。
また、本は買えば買うほど結構家のスペースを取っていきます。
毎年100冊を数年続ければあっという間に本棚はいっぱいになってしまいます。
なので、ぼくは費用を抑えるためにAmazonの「Prime Reading」と「Kindle Unlimited」をフル活用しています。
ご存じの通り、これらはAmazon電子書籍のKindleなので
- 電子書籍なので場所を取らない
- Prime会員なら追加料金なしで読み放題
- Kindle Unlimited はよくキャンペーンで1か月¥99 とかで使える。(更に、期間空けると再度キャンペーンを使える。)
- スマホアプリでも読めるので、通勤時間などでも読書ができる
という、メリットがあります。
もちろんデメリットもないことはないです、、、
例えば、
- 読みたい本がない(有料しかない)
- 書き込んだりできない(マーカーは引けますが)
- 同時に読める本が10冊まで
- スマホ画面だと読みにくい・目が疲れる
などなど。
それでも メリット > デメリット だと思うので、ぜひ活用していってほしいです。
(通勤電車で本読んでる人はたまに見かけますが、電子書籍読んでる人ってあまり見かけないですよね?
実はスマホ触っているように見えて読書している人が沢山いるのかもしれないですね?)
では、また。
コメント